ポールランジュバン(その他表記)Paul Langevin

20世紀西洋人名事典 「ポールランジュバン」の解説

ポール ランジュバン
Paul Langevin


1872.1.23 - 1946.12.19
フランスの理論物理学者。
元・コレージュ・ド・フランス教授,元・パリ大学物理化学研究所所長。
パリ生まれ。
エコール・ノルマル・シュペリウール、ケンブリッジ等に学び、1902年パリ大学で学位を取得。’04年パリ物理学校で教鞭をとった後、’05年常磁性体の帯磁の際磁気能率の温度変化に関する「キュリー法則」を立証。’28年ソルベー会議議長。第二次大戦中ナチスに軟禁されたが、’44年スイスに逃れ解放後に帰国し、共産党入党。戦後教育革命委員長となり「ランジュバン・ワロン教育改革案」をたて、教育の立て直しに尽力。イオンの研究、ブラウン運動に関するランジュバン関数等に業績がある他、人権擁護連盟や反ファシズム闘争を組織。科学アカデミー会員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む