新教育(読み)シンキョウイク

デジタル大辞泉 「新教育」の意味・読み・例文・類語

しん‐きょういく〔‐ケウイク〕【新教育】

従来の教育に対して提唱される、新しい教育。
教科書中心・教師中心の教育に対し、児童の個性・興味を中心とし、自発的活動を重んじる教育。19世紀末以降、欧米を中心に展開され、日本では大正期に盛んになった。また、第二次大戦後の教育指針・方策をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新教育」の意味・読み・例文・類語

しん‐きょういく‥ケウイク【新教育】

  1. 〘 名詞 〙
  2. それまでの教育に対する、新しい立場にたつ教育。
    1. [初出の実例]「明治の新教育を受けただけに」(出典:破垣(1901)〈内田魯庵〉二)
  3. 教師中心的な教育に対する、児童中心的な教育。特に、デューイキルパトリックなどの教育観に基づく立場の教育を意味することが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新教育」の意味・わかりやすい解説

新教育
しんきょういく

広くは旧来の教育の克服を目ざす新しい教育の試みを意味するが、とくに19世紀末から20世紀初頭にかけて欧米先進諸国を中心に世界的に広がった教育改革運動の全体をさす。イギリスのアボッツホームの新学校を嚆矢(こうし)とする田園教育舎、モンテッソリドクロリーO. Decroly(1871―1932)の障害児教育の知見から生まれた理論と実践、学習と作業の結合を目ざした労作教育、北ドイツに広がった生活共同体学校、芸術による人間形成を目ざした芸術教育運動、デューイの実験学校と教育理論など、多様な理論と実践からなるが、およそ、「児童から」vom kinde ausという象徴的スローガンのもとに、旧来の教師中心の画一的、注入主義的教育を批判し、児童の生活、活動、興味を中心にした教育課程、教育方法を試みるという共通の性格をもっている。

 日本では、大正期に新教育の理論や実践が活発に紹介、導入され、自由教育あるいは新教育の名で華やかな展開がみられたが、すでに明治30年代に、樋口(ひぐち)勘次郎(1871―1917)が「活動主義」を、谷本富(とめり)(1867―1946)が「自学輔導(ほどう)」を唱えることによって、その底流が築かれていた。それらは欧米の新教育理論に拠(よ)りつつ、当時弊害をあらわにしていたヘルバルト派教授法の克服を目ざしたものであったが、同様の試みは兵庫県明石(あかし)女子師範附属小学校主事であった及川(おいかわ)平治によって実践に移された。彼は「分団式動的教育」を唱え、1909年(明治42)から同校で、「為(な)すことによって学ばしむる」動的教育と、児童の能力差、個性に着目した分団式教授の具体的、体系的な実践を行い、大正前期には全国的な注目を集めた。これを先駆けとして、大正中期には師範学校附属小学校を舞台に、たとえば奈良女子高等師範附属小学校では木下竹次(1872―1946)が「合科学習」を、千葉師範附属小学校では手塚岸衛(きしえ)(1880―1936)が「自由教育」を、東京女子高等師範附属小学校では北沢種一が「労作教育」を、それぞれ具体化させた。一方、明治末年から新教育を標榜(ひょうぼう)する私立学校が続々と誕生した。西山哲次の帝国小学校(1912)、中村春二の成蹊(せいけい)学園(1912)、沢柳政太郎成城小学校(1917)、羽仁(はに)もと子の自由学園(1921)、西村伊作の文化学院(1921)、赤井米吉の明星学園(1924)、野口援太郎らの児童の村小学校(1924)、小原国芳(おばらくによし)の玉川学園(1929)などが代表的なものであるが、いずれも児童・生徒の自発性、個性を尊重した自由主義的な教育あるいは生活教育を行った。

 このように、新教育の華々しい理論と実践の舞台となったのは師範学校附属小学校や私立学校に限定されていたが、それらの学校は公立小学校の教師たちをひきつけ、多くの参観者を生み出すなど、全国的に大きなうねりをつくりだした。その象徴が、1921年(大正10)東京高等師範学校講堂で開かれ、約4000人の聴衆を集めた「八大教育主張」大会である。ここで、及川平治が「動的教育論」に、稲毛金七(1887―1946)が「創造教育論」に、樋口長市(1871―1945)が「自学教育論」に、手塚岸衛が「自由教育論」に、片上伸(のぶる)が「文芸教育論」に、千葉命吉(1887―1959)が「一切衝動皆満足論」に、河野清丸(1873―1942)が「自動教育論」に、小原国芳が「全人教育論」に、それぞれ熱弁を振るった。こうしたうねりは、文部省の圧力によって大正後期にはしだいに低調となっていったが、そのなかから生活綴方(つづりかた)教育など昭和期の教育運動へ連なっていくものも生まれた。

[三原芳一]

『中野光著『大正自由教育の研究』(1968・黎明書房)』『中野光著『教育改革者の群像』(1976・国土社)』『小原国芳編『日本新教育百年史』全8巻(1980・玉川大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新教育」の意味・わかりやすい解説

新教育 (しんきょういく)

一般的には,それまでの教育の古さを批判し革新する教育,というように理解されているが,より限定した意味では,19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパ,アメリカの教育界を中心におこった児童中心主義的な教育思潮とそれにもとづく教育改革の試みをいう。1898年にフランスの教育改革者ドモランJ.E.Demolins(1852-1907)が《新教育L'éducation nouvelle》と題する著作で,中等教育のカリキュラムの改革と生徒の自主的活動を重視すべきことを強調し,さらにほぼ同時期にイギリスのC.レディ,ドイツのH.リーツ,アメリカのJ.デューイらによって新しい理論や実践がなされたことで,新教育は一つの運動となった。1921年には国際的な新教育運動のための組織として国際新教育連盟Ligue Internationale pour l'Éducation nouvelle(International New Education Fellowship)も結成されるにいたった。

 日本では日露戦争直後に京都帝国大学教授の谷本富(たにもととめり)(1867-1946)がヨーロッパ,アメリカにおける新教育に学んで日本にも新教育運動が必要とされることを説いて,教育界に波紋をひきおこした。彼の主張は,今後の日本の帝国主義的発展を支える人間は,それまで明治政府がすすめてきた画一的形式主義的教育からは育たないとして,カリキュラムの近代化と教育方法における子どもの興味や自発性の尊重を説いた。そのような主張は大正期,とくに1920年代に入ると教育現場において受けとめられ,新しい理論や実践をうみ出した。

 たとえば,千葉師範や奈良女子高等師範の付属小学校は新教育のメッカと目されたし,成城小学校をはじめ自由学園,文化学院,明星学園,池袋児童の村小学校などの私立学校が新教育の実践的探究をめざして誕生した。

 また,鈴木三重吉をはじめ,北原白秋や山本鼎らの芸術家たちも芸術教育を革新する運動に加わって新教育の動向を支えた。しかし,そのような動きは30年代の軍国主義化のなかで弱められ,いわゆる体制の内部にとじこめられてしまった。

 第2次大戦後はアメリカ軍による占領下で大規模な教育改革が行われたが,その改革原理はかつての新教育が求めた児童中心主義的なものであり,大正期の新教育運動の復活・再生としても考えられた。したがって,戦前の軍国主義,国家主義の教育を革新し,そのためには子どもの興味や自主的活動を尊重しようとした戦後の教育は,しばしば〈新教育〉とよばれた。しかし,戦後の新教育は児童中心主義と生活経験主義に立つものであっただけに,伝統的な文化遺産の系統的教授を軽視したとして批判された。また,父母や国民のなかでも学力低下などが問題とされて,50年代の半ばころには新教育の時代はもはや過去のものとされるにいたった。さらに60年代には,経済の高度成長の過程で新教育がめざしたものは制度的にも内容的にも実質的には否定されていき,かろうじて一部の民間教育研究運動のなかに継承されているといえよう。

 しかし,大正期の新教育にも,戦後の新教育にも,そこには教育の改革をおしすすめようとしたときに重要な原理と遺産がふくまれていることは事実である。したがって,いま改めて新教育の思想と実践に対して歴史的に正しい評価が加えられ,今後に生かされるべきであろう。
自由教育
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新教育」の意味・わかりやすい解説

新教育
しんきょういく
new education

20世紀に入って世界的に展開された新しい性格の教育。従来の教育が教科書中心,教師中心,暗記中心であったことへの批判として,「児童から」のモットーが端的に示すように,教育の中心は児童であるという立場に立ち,児童の自発的活動,児童の心理,児童の発達などを基本とする教育を展開した。その実践の形態は多種多様であり,児童を極端な束縛から解放する功績は大きかったが,児童中心に偏するあまり,無統制,無方向,無系統に流れる傾向を生じ,批判もこれらの点に集った。日本でも大正中期以後盛んに行われた。これとは別に第2次世界大戦後の制度改革後の教育を新教育と呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新教育の言及

【新教育】より

…一般的には,それまでの教育の古さを批判し革新する教育,というように理解されているが,より限定した意味では,19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパ,アメリカの教育界を中心におこった児童中心主義的な教育思潮とそれにもとづく教育改革の試みをいう。1898年にフランスの教育改革者ドモランJ.E.Demolins(1852‐1907)が《新教育L’éducation nouvelle》と題する著作で,中等教育のカリキュラムの改革と生徒の自主的活動を重視すべきことを強調し,さらにほぼ同時期にイギリスのC.レディ,ドイツのH.リーツ,アメリカのJ.デューイらによって新しい理論や実践がなされたことで,新教育は一つの運動となった。1921年には国際的な新教育運動のための組織として国際新教育連盟Ligue Internationale pour l’Éducation nouvelle(International New Education Fellowship)も結成されるにいたった。…

【教育の世紀】より

…その事業としては《教育の世紀》の発行のほか,理想の学校〈児童の村〉の建設と経営を目ざした。責任者の野口援太郎は,イギリスの新教育指導者エンザーBeatrise Ensorとの文通によって国際的新教育運動との連携を尊重したので,《教育の世紀》には教育改造の国際的動向が色濃く反映した。また,発足した池袋児童の村小学校の教育についての報告も掲載され,当時の新教育実践と理論を知るうえで貴重な資料となっている。…

【生活教育】より

…ヨーロッパでも〈生活による生活にまでの教育〉という主張が多くの教育者の共鳴するところとなり,〈生活学校〉の建設をめざす運動が展開された。それらは〈新教育〉ともいわれたが,その基本的性格は,このような意味における〈生活教育〉にほかならなかった。 日本では,とくに1920年代以後に〈生活〉という概念が教育改革をめざす人々のあいだでしばしば使われるようになった。…

【野口援太郎】より

…1894年東京高等師範学校卒業後,福岡,福井の各師範学校教諭などを経て,1901年に姫路師範学校の校長となり,それまでの軍隊式師範教育を批判し,家族的でリベラルな学風をつくり,新しい教員養成のあり方を示した。欧米の新教育運動にも深い理解をもち,19年帝国教育会の専務理事に就任してからは全国的な指導者として活躍した。23年下中弥三郎らと教育の世紀社(《教育の世紀》)を結成,それを母体として24年〈池袋児童の村小学校〉(児童の村)を創設,その校長となった。…

【付属学校】より

…さらに1907年師範学校規程においては付属小学校の規定が一段と詳細になり,また特殊学級を設置することなどが促された。大正期の新教育運動は,付属学校を一つの拠点として展開され,いわゆる実験的研究と新教育の実践の推進に重要な役割を果たした。一般に付属学校は,(1)教授法等の研究と実践,(2)教育実習の実施,(3)地域の模範学校としての役割をになうとともに,エリート校としての性格も強めてきた。…

【民間教育研究運動】より

…また明治中期以降には義務教育費国庫負担促進や実業教育振興などの運動があり,半官的な帝国教育会(後の大日本教育会)も教育行政に対して一種の圧力団体となっていた。一方,欧米では20世紀初頭,〈新教育〉の運動が国際的に教育改革を促す役割を果たし,日本でも大正中期にその影響を受け,児童中心主義,自由主義,生活主義などの主張をかかげた新教育・新学校の運動が展開され,また作家,詩人,画家,作曲家らによる芸術教育運動もさかんになった。これらはヒューマニズムとリアリズムを基調とした運動であったが,これらの運動によっては日本資本主義・天皇制権力への批判は不可能であり,したがって教育改革は実現できないとする人々によってプロレタリア教育運動(新興教育運動)が進められた。…

※「新教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android