マイケルハート(その他表記)Michael Hardt

現代外国人名録2016 「マイケルハート」の解説

マイケル ハート
Michael Hardt

職業・肩書
政治哲学者,比較文学者 デューク大学教授

国籍
米国

生年月日
1960年

学位
Ph.D.(ワシントン大学)〔1990年〕

経歴
ワシントン大学で比較文学を修めたのち、パリ第8大学で当時フランスに亡命中のイタリアの政治哲学者アントニオ・ネグリ師事。湾岸戦争終結直後、ネグリとの共著「〈帝国〉―グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性」を書き始め、2000年発表。同書の論じる“帝国”は、構造主義や脱構築、ポスト・コロニアリズムなどに続く巨大思想となるとも言われ、論議を呼び起こす。2004年続編「マルチチュード―〈帝国〉時代の戦争と民主主義」を刊行、帝国に抵抗する存在“マルチチュード(多衆)”が全世界で現れつつあるとの仮説を肯定的に展開する。他の著書に「ドゥルーズの哲学」、ネグリとの共著「ディオニュソスの労働 国家形態批判」「コモンウェルス〈上・下〉」など。デューク大学教授。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む