マキノセンニュウ(読み)まきのせんにゅう(その他表記)lanceolated grasshopper warbler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マキノセンニュウ」の意味・わかりやすい解説

マキノセンニュウ
まきのせんにゅう / 牧野潜入
lanceolated grasshopper warbler
[学] Locustella lanceolata

鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。エニセイ川より東のアジアに広く繁殖分布し、樺太(からふと)(サハリン)、南千島北海道平地草原でも繁殖する。冬はインドシナ半島マレー半島スマトラ島ボルネオ島などへ渡る。全長約12センチメートル。上面は、黒く細かい縦斑(じゅうはん)のある褐色。胸から腹は汚白色で、わきは淡褐色地に黒い縦斑がある。つねに草むらの中に潜み、姿をみせることはまれであるが、繁殖期にはチリリリと聞こえる高い周波数の声でさえずる。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「マキノセンニュウ」の解説

マキノセンニュウ
学名:Locustella lanceolata

種名 / マキノセンニュウ
目名科名 / センニュウ科
解説 / 繁殖期になると、オスは虫のような鳴き声でさえずります。東南アジアで越冬します。
全長 / 12cm
食物 / 昆虫、クモ
分布 / 北海道に来る夏鳥
環境 / 草原、牧場
鳴声 / チリチリチリチリ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマキノセンニュウの言及

【センニュウ(仙入)】より

…どの種も全体に褐色のじみな羽色をしていて,外観はウグイスやヨシキリに似ている。この属はユーラシア大陸に広く分布し,日本ではエゾセンニュウL.fasciolata(イラスト),シマセンニュウL.ochotensis(イラスト),マキノセンニュウL.lanceolata(イラスト),ウチヤマセンニュウL.pleskeiの4種が生息し,シベリアセンニュウL.certhiolaが迷鳥としての記録がある。このうちウチヤマセンニュウは北海道と伊豆諸島や九州の離島で,他の3種は北海道だけで繁殖する。…

※「マキノセンニュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む