マキノ町(読み)まきのちよう

日本歴史地名大系 「マキノ町」の解説

マキノ町
まきのちよう

面積:七八・三四平方キロ

高島郡北東部にあり、南は琵琶湖に面し、東は伊香いか西浅井にしあざい町、北は福井県敦賀市・同県三方みかた美浜みはま町、西は今津いまづ町に接する。東・北・西の三方を山に囲まれ、平地湖岸知内ちない川・百瀬ももせ川沿いに広がる。湖岸をJR湖西線が通る。国道一六一号が今津町から敦賀市に抜け、近世には西近江路・七里半しちりはん越とよばれ、古くから日本海―琵琶湖を経て京都へ至る物資の重要な交通路であった。西廻廻船の発達により湖上輸送は激減し、海津かいづなど湖北の湊は湖上権益を守り、七里半越の物資を確保するため、度々周辺各村や大津三湊などと争った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む