四
村
よつつじむら
[現在地名]野田川町字四辻
加悦街道と出石街道の交会点付近に開けた村。慶長検地郷村帳に高七三八・七七石「四辻村」とあるが、延宝九年(一六八一)の延高で一千九石余となった(天和元年宮津領村高帳)。宮津藩領。
寛政元年(一七八九)の四ツ辻村差出帳(「四辻郷土史」所引)によれば、総高のうち九七三・六四石は田方(五三町四反余)、三五・四一石が畑方(四町九反余)であった。戸口は一〇六軒、四四〇人(男二一二人、女二二八人)、うち百姓四三軒、縮緬屋一七軒、小商人一〇人、小宿屋五軒、鍛冶屋四軒など。
四村
よむら
[現在地名]下市町大字
邑 秋野川流域、善城村の東南部に連なる。間戸・草谷・稲貝・高原四ヵ村の総称とするが(大和下市史)、享和郷帳は「四村之内」として岩森・高原・間戸・草谷の四ヵ村をあげている。永正一一年(一五一四)四月の田地譲状(楠山家文書)には「イナカ井助三郎(略押)」の人名がみえ、小字津越の八幡神社湯釜には「吉野郡官上荘四村大明神 享保十乙巳稔九月」と刻銘する。
官上郷のうち。慶長郷帳に村名がみえないが脱漏であろう。元和郷帳では村高四〇五・六二石(代官小野宗左衛門)とみえ、のち延宝検地により村高は六一一・一六五石となった。
四村
よむら
[現在地名]今治市四村
今治平野の中央やや西寄りに位置し、もと松尾村・五十嵐村などと一村であった。村は東を徳重村、西を五十嵐村に挟まれて細長く、南は新谷村、北は蒼社川で別名村・高橋村に対する。村地は五十嵐の丘を背にして広がり、条里制の遺構も明瞭である。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「四村 定水所、川有、野山有、松林少有、深山有」とみえ、村高は一千七石四斗七升である。
四
村
よつつじむら
[現在地名]三田市四ッ辻
長坂町の西、西安・勝谷新田両村の南、武庫川右岸の平坦地に立地する。灌漑用溜池が多い。中央を丹波への街道が通る。慶長国絵図に四辻村とみえ、高二八七石余。正保郷帳では高四四〇石余。御領分御高付覚(九鬼家文書)によれば、明和七年(一七七〇)に洞村を分離したという。しかし以降も郷帳類では四辻村一村で高付され、天保郷帳では高五〇六石余。
四村
よむら
紀ノ川左岸の渋田村の南、標高四〇〇―五〇〇メートルの山地斜面に点在する星川・星山・御所・日高四ヵ村の総称。四郷以下公方役書上(又続宝簡集)によると、応永三〇年(一四二三)四村の百姓らが高野山に対し守護課役軽減を要求したことがみえ、四村は中世、高野山領六箇七郷に属する地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 