マクロザミア(その他表記)Macrozamia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクロザミア」の意味・わかりやすい解説

マクロザミア
Macrozamia

ソテツ科の常緑低木。オーストラリアの特産属で,約 17種が知られている。幹は単幹で分枝せず,高さ2~5mぐらいのものが多いが,種によっては高さ 20mに達するものや,茎がなかば地中に埋るものがある。幹に葉柄の基痕が鱗状に残る。全体はソテツに似ているが,葉は羽状複葉で,小葉に中肋がなく松葉状に分裂したり,下面に溝を生じたりする点で異なる。花は灰緑色の球花で,雌雄異株。雄花は小さく鱗片外面は扁棘を外へ長く伸ばす。雌花は花後鱗片内面に朱色外種皮に包まれた倒卵形の裸子を2個つける。観賞用として栽植される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む