マクロザミア(その他表記)Macrozamia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクロザミア」の意味・わかりやすい解説

マクロザミア
Macrozamia

ソテツ科の常緑低木。オーストラリアの特産属で,約 17種が知られている。幹は単幹で分枝せず,高さ2~5mぐらいのものが多いが,種によっては高さ 20mに達するものや,茎がなかば地中に埋るものがある。幹に葉柄の基痕が鱗状に残る。全体はソテツに似ているが,葉は羽状複葉で,小葉に中肋がなく松葉状に分裂したり,下面に溝を生じたりする点で異なる。花は灰緑色の球花で,雌雄異株。雄花は小さく鱗片外面は扁棘を外へ長く伸ばす。雌花は花後鱗片内面に朱色外種皮に包まれた倒卵形の裸子を2個つける。観賞用として栽植される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む