マシコフ(読み)ましこふ(その他表記)Илья Иванович Машков/Il'ya Ivanovich Mashkov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マシコフ」の意味・わかりやすい解説

マシコフ
ましこふ
Илья Иванович Машков/Il'ya Ivanovich Mashkov
(1881―1944)

ロシアの画家モスクワの絵画・彫刻・建築学校においてコロービンセローフに学び、初めは「ダイヤジャック」派に加わったが、のち「美術世界」派に移った。19世紀末から20世紀初頭にかけてセザンヌの影響を強く受けた。一連静物画にそれは顕著に現れている。革命後はいわゆる当時のソ連的なモチーフを描かなかったこともあって、画壇主流から外れたが、自分のアトリエや美術学校で後進の指導にあたった。しかし、社会主義リアリズム一辺倒の不毛だった旧ソ連美術界にあって、じみながらも自己の美的世界を探究した数少ない画家として、スターリン批判後の雪どけ以来、大きく再評価されつつあった。主要作『皿に盛られた果物』(1910)、『椿(つばき)』(1913)、『パイナップルとバナナ』(1936)はいずれもモスクワのトレチャコフ美術館にある。

木村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む