マスキ遺跡(読み)マスキいせき(その他表記)Maski

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マスキ遺跡」の意味・わかりやすい解説

マスキ遺跡
マスキいせき
Maski

インド南部,カルナータカ州にある遺跡。 19世紀より知られ,アショーカ王の法勅も発見されていたが,本格的には 1954年にインド考古局により調査された。文化層は4層に分けられ,最下層は金石併用時代細石器を主とし少量の銅を伴う。次は鉄器時代で赤色黒縁土器に代表され,メンヒル,甕棺墓,ストーンサークルで囲まれた土壙墓などの巨石墓が存在する。さらに初期歴史時代,中世の層が上にくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む