マスジデ・シャー(その他表記)Masjid-i Shāh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マスジデ・シャー」の意味・わかりやすい解説

マスジデ・シャー
Masjid-i Shāh

「王のモスク」の意。アッバース1世 (在位 1587~1629) が,イスファハンの中心部マイダーネ・シャー (王の広場) の南側に建てたモスク。盛期サファビー朝建築を代表する傑作 (→サファビー朝美術 ) 。着工は 1612年,完成は王の没後の 37年。構造はすべて煉瓦造であるが,壁面彩釉タイルによるアラベスクで埋め尽されている。規模横幅約 140m,奥行約 110m,大ドームの頂点は地上 47mに及ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む