日本歴史地名大系 「まつ屋」の解説 まつ屋まつや 北海道:渡島支庁砂原町砂原村まつ屋[現在地名]茅部郡砂原町字相泊享保十二年所附にみえる地名。現砂原町の東端近く、内浦湾に突き出た松屋(まつや)崎辺り。同所附には「一 志か辺 すくのつ辺 まつ屋 志やら地 も里」などと記される。松前広長「松前志」には「テキマ マツヤ シヤラチ モリ」とある。寛政三年(一七九一)菅江真澄は出来間(できま)(現鹿部町)から北西方相泊(あいどまり)に向かい、熊が出没して「放ち養ふ野原の馬をひしひしととりさきくらふ」話を聞いて「麼都也か崎」に至っている(蝦夷迺天布利)。「マツヤ崎」には烽火があった(蝦夷巡覧筆記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by