まつ屋(読み)まつや

日本歴史地名大系 「まつ屋」の解説

まつ屋
まつや

[現在地名]茅部郡砂原町字相泊

享保十二年所附にみえる地名。現砂原町の東端近く、内浦湾に突き出た松屋まつや崎辺り。同所附には「一 志か辺 すくのつ辺 まつ屋 志やら地 も里」などと記される。松前広長「松前志」には「テキマ マツヤ シヤラチ モリ」とある。寛政三年(一七九一)菅江真澄は出来間できま(現鹿部町)から北西方相泊あいどまりに向かい、熊が出没して「放ち養ふ野原の馬をひしひしととりさきくらふ」話を聞いて「麼都也か崎」に至っている(蝦夷迺天布利)。「マツヤ崎」には烽火があった(蝦夷巡覧筆記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む