砂原村
さわらむら
[現在地名]茅部郡砂原町字会所町・字四軒町・字彦澗・字砂崎・字沼尻・字相泊・字紋兵エ砂原・字度杭崎・字長瀬崎・字八島渡・字二ッ山・字砂原・字砂原原野・字砂原原野線
近世から明治三九年(一九〇六)までの村。箱館六箇場所の一つ茅部場所の中心であったが、寛政一二年(一八〇〇)に「村並」となり(休明光記附録)、天保郷帳の「従松前東在」に「砂原」とみえ、持場として掛澗が記される。安政五年(一八五八)正式に村となった(書付并伺書類)。北から東は太平洋(内浦湾)に面し、南側は駒ヶ岳北壁の砂原岳(一一一三・二メートル)を背負う。「地名考并里程記」は「サワラ」の地名について「夷語シヤラなり。顕ると訳す。高山ニて所々より熊顕れ見ゆるゆへ此名ある哉。未詳」と記す。「サハラ」(明治九年大小区画沿革表)ともよばれた。
「蝦夷迺天布利」によると、寛政三年菅江真澄は鹿部(現鹿部町)方面から陸行、相泊を経て「麼都也か碕」「境川」を通って砂原に着き、「このコタンはシヤモのみ家居してければ、(中略)こと国より日の本に入来しこゝちぞせられたる」と記す。また「布一むらを、うなゝかに引わたしたらんかとさし出たるを砂埼とて、エドモの浦に舟路のいと近し」とする。麻生・豆圃・胡瓜畠・ささげ畑、けしの花苑があり、「モンベサハラ」(現紋兵エ砂原)を過ぎて「懸り間」に至った(同書)。ヱトモ(現室蘭市)へは海路七里(蝦夷巡覧筆記)。
砂原村
さわらむら
明治三九年(一九〇六)砂原村と掛澗村が合併して成立した村。二級町村制を施行。旧村名を継承した二大字を編成。昭和四五年(一九七〇)町制施行。明治三九年の戸口は四二八戸・二千四七二人(道戸口表)。同年砂原駐在所設置、沿岸でトロール漁法が始まる。同四二年砂原村消防組創設。この頃駒ヶ岳山麓で木炭製造が盛んになる。同四四年砂原村、尾白内村(現森町)の駒ヶ岳北麓に函館重砲隊森演習場射撃地が設置され、第二次世界大戦終結まで続いた(「農業開拓関係綴附図」森町史資料など)。大正五年(一九一六)から同六年にかけて村内に電灯がともった(森町史・砂原町史)。同六年砂原村漁業組合設立(「登記簿」函館法務局森出張所蔵)。同九年の第一回国勢調査では四六七世帯・二千八三二人。同一一年公立砂原尋常小学校設立。同一二年砂原港は函館―森(現森町)間の逓信省郵船補助航路寄港地となる。
砂原村
すなはらむら
[現在地名]飽田町砂原
北は今村、東は拾三村・正保村、西は孫代村に接する水田地帯。天文四年(一五三五)の鹿子木親員知行目録(鹿子木文書)に「廿一町かハらニ成、相残七町有、先給人臼杵掃部頭 砂原」とある。また戦国期の山上内田知行目録写(内田文書)に内田善左衛門尉分として「河尻之内すな原」八段が記され、同じく山上衆知行目録写(同文書)に「河尻庄すなハら之内」の「一所五段 田尻与三兵衛」や「河尻之内すなハらの内」の「一所五段 田尻守太郎」が記される。
砂原村
すなはらむら
[現在地名]葛飾区西亀有一―四丁目・亀有四丁目・東堀切三丁目など
亀有村の西に位置し、南は宝木塚村、西は上千葉村、北は古隅田川を隔て足立郡北三谷村(現足立区)。水戸・佐倉道が通る。元禄一〇年(一六九七)の検地帳(中茎家文書)が伝存し、この頃までに一村として独立した。この検地帳によれば、反別(石盛)は上田二反七畝余(一二)・中田一町五反二畝余(一〇)・下田六町三反一畝余(八)・下々田一町四畝余(六)、上畑九反(一一)・中畑一町八反六畝余(九)・下畑二町七反三畝余(七)、屋敷五反三畝(一一)で、田畑屋敷計一四町二反余、総高一二一石余。
砂原村
すなはらむら
[現在地名]石和町砂原
河内村の南、笛吹川と鵜飼川の間の氾濫原にある。大口山(現八代町)に発する浅川が村の南端、鵜飼川対岸の大坪村(現境川町)との境で鵜飼川に流入している。東は鵜飼川を隔てて増利村(現八代町)。慶長古高帳に村名がみえ、高五五七石余。幕府領。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本朝比奈・大河内領が設定されており、元禄郷帳でもこの旗本二氏領。
砂原村
すなはらむら
[現在地名]大利根町砂原・新利根
佐波村の南に位置する。村名は、昔古利根川の砂が寄せた地を開発したことにちなむとされ(風土記稿)、川筋に沿って砂山が続いたという。田園簿によると田高二〇六石余・畑高五〇五石余、幕府領。寛文四年(一六六四)には下総古河藩領で(寛文朱印留)、貞享二年(一六八五)上知(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集)。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。享和二年(一八〇二)には三卿の一家である一橋領(「向川辺領大難渋之始末書上帳」小林家文書)、天保三年(一八三二)の向川辺領村々高書上帳(同文書)では幕府領とみえ、幕府領のまま幕末に至る(改革組合取調書など)。村の西の古利根川の跡に十間(十軒)新田という持添新田があり、享保一六年(一七三一)・明和九年(一七七二)の検地で幕府領(風土記稿)。
砂原村
すなはらむら
[現在地名]越谷市砂原
荻島村の北西に位置し、北は元荒川で限られる。集落は元荒川右岸の自然堤防に通じる岩槻道と末田用水路沿いに連なる。当地からは康暦二年(一三八〇)在銘の板碑が出土している。田園簿に村名がみえ、高は田方四七一石余・畑方二〇七石余、幕府領。以後の領主の変遷は寛文四年―天和二年(一六六四―八二)は越巻村、元禄一二年(一六九九)―幕末は後谷村に同じ。元禄三年の年貢割付状(松沢家文書)によると高は同前で、反別は上田一三町六反余・中田一一町一反余・下田二三町一反余、上畑一三町五反余・中畑七町余・下畑二町一反余・堤外下畑八反余、屋敷二町余。
砂原村
すなわらむら
[現在地名]三朝町砂原
余戸村の西に広がり、集落は三徳川左岸に位置する。拝領高一一五石余。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高一〇〇石余、竈数八。三朝谷湯村の上流にあり、同村から三徳川の南に集落が続くなどと記す。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)では朱高一二四石余、高一二六石余、うち畑高六石余。免五ツ五分、倉吉御蔵納。悪田加損米四石。川役銀九匁・藪役銀一匁五分が課され、棟数一軒・役高二〇人。男四四・女二八、神職大坂右京家内七。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一二〇石余、竈数一四。
砂原村
すなはらむら
[現在地名]小倉北区砂津一―三丁目
中津口村の東、砂津川河口右岸に位置し、西は小倉城下の外堀(砂津川)、北は海(響灘)に面する。中津街道が通る。古くは海浜で、砂土の畠のみで田地はなかった(企救郡誌)。村方と浦方に分れ、浦方は長浜浦と称した。元禄国絵図に砂原村内として長浜浦が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 