マトゥラ美術(読み)マトゥラびじゅつ(その他表記)Mathurā art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マトゥラ美術」の意味・わかりやすい解説

マトゥラ美術
マトゥラびじゅつ
Mathurā art

インドマトゥラを中心とする地方で行われた美術。黄斑のある赤色砂岩を用いて制作された彫刻に代表される。前3世紀以来,ヤクシャ像などの民間信仰の美術が早く誕生している。1世紀後期~3世紀中頃のクシャン時代にはガンダーラ美術と並んで仏教美術が繁栄し,2世紀には堂々たる量感をもつマトゥラ仏が出現した。この時代にはジャイナ教や民間信仰の美術も並び行われた。グプタ時代 (4世紀中頃~6世紀) には均整のとれた流麗な仏像を完成させ,サールナートとともに仏像制作の中心地となった。この頃にはヒンドゥー教美術も活発化し中世期まで存続した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android