マナス県(読み)マナス(その他表記)Manas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マナス県」の意味・わかりやすい解説

マナス(瑪納斯)〔県〕
マナス
Manas

中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区北部,チャンチー (昌吉) ホイ (回) 族自治州の県。テンシャン (天山) 山脈北麓,マナス川の東岸にあるオアシスを中心とする。北方のグルバンテュンギュト (古爾班通古特) 砂漠に向って用水路が建設され,ユエシン (躍進) ダムの完成と相まって多くの国営農場が開かれている。コムギトウモロコシ水稲ワタ,テンサイなどが栽培されるが,特に国営農場ではワタの栽培に力を入れており,中国の新興綿産地の一つとなっている。ウルムチ (烏魯木斉) 市からアルタイ (阿勒泰) 地区やイリ (伊犁) 地区ならびにカラマイ (克拉瑪依) 市に通じる交通の要衝でもある。人口 14万 4161 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む