マニトバ法(読み)マニトバほう(その他表記)Manitoba Act

改訂新版 世界大百科事典 「マニトバ法」の意味・わかりやすい解説

マニトバ法 (マニトバほう)
Manitoba Act

1870年5月のマニトバ州のカナダ自治領参加を制定した法。その原型は1870年1月25日付でレッド・リバー植民地臨時政府がカナダ政府に陳情したメティスの〈権利宣言〉である。これには公務における英仏両語の使用や財政的援助ほか,〈この地域の住民が享受したすべての財産権利特権〉の擁護がうたわれたが,これにカトリック教育を認める公立学校分離学校)制度を加えたものが,マニトバ法となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大原

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む