マヌイリスキー(読み)まぬいりすきー(その他表記)Дмитрий Захарович Мануильский/Dmitriy Zaharovich Manuil'skiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マヌイリスキー」の意味・わかりやすい解説

マヌイリスキー
まぬいりすきー
Дмитрий Захарович Мануильский/Dmitriy Zaharovich Manuil'skiy
(1883―1959)

ソ連政治家。1903年ロシア社会民主労働党(後の共産党)入党。若くして革命運動に携わり、亡命して1911年にソルボンヌ大学卒業。「召還派」「フペリョート派」に属す。1917年には「メジュライオンツィ」派からボリシェビキに入る。1922年以降コミンテルンで活躍し、1928~1943年コミンテルン書記。1944年ウクライナ共和国外相兼副首相、1946~1953年同国副首相。1953年に年金生活に入った。国際共産主義運動に関する著作多数。

[塩川伸明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む