マハナージ川(読み)まはなーじがわ(その他表記)Mahanadi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マハナージ川」の意味・わかりやすい解説

マハナージ川
まはなーじがわ
Mahanadi

インド東部の川。マディヤ・プラデシュ州のダンダカーランヤ山地(標高800メートル)に発し、皿状のマハナージ盆地を北流し、セオナード川、ハスド川などの支流を集めて東流し、オディシャオリッサ)州に入ってマハナージ盆地の出口でイブ川をあわせる。この地点に1957年建設されたヒラクド・ダムがある。さらに南流し、テル川をあわせて東に流れ、オディシャ州屈指の都市カタクでデビ川を分流し、ベンガル湾に注ぐ。全長858キロメートル、流域面積13万2000平方キロメートル。マハナージとは「大きな川」の意である。上・中流域は赤色土、下流はマハナージ・デルタの沖積土が広がりヒラクド・ダムをはじめ灌漑(かんがい)水路が整備され、米、サトウキビ、豆類の生産が多い。中流域は山がちで雨量も1600ミリメートルと多く、森林が生い茂り、チャンダカ、マナナディなどの動物保護区が多く、トラ、ゾウをはじめ動物相も豊富である。

[成瀬敏郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android