オディシャ(読み)おでぃしゃ(その他表記)Odisha

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オディシャ」の意味・わかりやすい解説

オディシャ
おでぃしゃ
Odisha

インド中東部の州。オリッサOrissaとも。面積15万5707平方キロメートル、人口3670万6920(2001)、4197万4218(2011センサス)。州都ブバネシュワル。東部はベンガル湾に臨み、北部で西ベンガル州、ビハール州、西部でマディヤ・プラデシュ州、南部でアンドラ・プラデシュ州と接する。マディヤ・プラデシュ州に源を発するマハナージ川が中央部を東に流れ、河口に大デルタを形成している。このデルタをはじめとして東部の沿岸には数個のデルタがあり、この州の重要な農業地域となっている。西部は東ガーツ山脈を形成する丘陵地帯からなるため、大部分が森林地帯で人口密度も低く、伝統的な生活形態を維持する少数の部族民が居住する。州人口の76%以上が農業に依存し、東部の沿岸地域を中心に米、豆類、菜種ジュートサトウキビココナッツなどを栽培している。マハナージ・デルタはガンジス・デルタに次ぐインド第二の米作地域である。鉱産資源の開発が進み、鉄、マンガンクロム石炭などが採掘されている。これらの資源を背景に工業化が進められ、50近い大規模工場が次々と誕生した。なかでもルールケラの鉄鋼業は世界的に知られる。紀元前3世紀のアショカ王時代にさかのぼる古い歴史をもつこの地方は、遺跡宝庫でもある。コナーラクプリ、ブバネシュワルおよびその周辺には、4世紀から13世紀にわたる古い歴史をもつ寺院至る所にみられる。

[中山晴美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む