マミン・シビリャーク(読み)まみんしびりゃーく(その他表記)Дмитрий Наркисович Мамин‐Сибиряк/Dmitriy Narkisovich Mamin-Sibiryak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マミン・シビリャーク」の意味・わかりやすい解説

マミン・シビリャーク
まみんしびりゃーく
Дмитрий Наркисович Мамин‐Сибиряк/Dmitriy Narkisovich Mamin-Sibiryak
(1852―1912)

ロシアの小説家。シビリャークはシベリアっ子の意で、筆名ペルミ司祭の家に生まれる。ペテルブルグ大学中退。25歳から14年間ウラルエカチェリンブルグに住み、1891年から首都圏に居を移して作家活動に従事した。1860~80年代の進歩的な社会運動や哲学の影響下に書かれ、作家に名声をもたらした長編『プリワーロフ家の巨富』(1883)、『金』(1892)などは、資本と労働に二極分解しつつあるウラルの鉱山の生活を扱う複雑な構成の叙事詩編であるが、記録文学風の短編群とともに、独自の民衆の生活・精神史となっている。

島田 陽]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む