マヤラン(読み)マヤラン(その他表記)Cymbidium nipponicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヤラン」の意味・わかりやすい解説

マヤラン(摩耶蘭)
マヤラン
Cymbidium nipponicum

ラン科の腐生植物。関東南部から琉球列島に分布し,常緑広葉樹林下に生える。根茎灰白色,多肉で地中を横にはって分枝し,短毛と三角状鱗片を散布する。花茎は根茎の先端から直立し高さ 10~30cm,下部に膜質の鱗片葉が数個あるが,緑葉はない。7~8月,茎頂に2~6花をまばらにつける。花は白色,淡紅色,帯紫色,紫褐色などと,大きさとともに変異がある。和名は,発見地である兵庫県の摩耶山にちなむ。サガミラン C.nipponicum f.sagamienseは関東南部で発見されたマヤランの品種で,花は白色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマヤランの言及

【シュンラン(春蘭)】より

…ナギランC.lancifolium Hook.,アキザキナギランC.javanicum Blume var.aspidistrifolium F.Maekawaは葉が長楕円形である。マヤランC.nipponicum Makinoは緑葉のない腐生ランである。【井上 健】。…

※「マヤラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android