マラーシキン(読み)まらーしきん(その他表記)Сергей Иванович Малашкин/Sergey Ivanovich Malashkin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マラーシキン」の意味・わかりやすい解説

マラーシキン
まらーしきん
Сергей Иванович Малашкин/Sergey Ivanovich Malashkin
(1888―1989)

ソ連作家貧農の子に生まれ、十月革命に参加、プロレトクリト派の詩人として文壇に登場する。1920年代なかばから散文専念代表作右側の月、あるいは奇妙な恋』(1926)はネップ時代のソ連青年の倫理、性問題を扱い論議をよぶ。ほか長編『二つの戦争と二つの平和』(1927)、第二次世界大戦後に長編『娘たち』(1956)、『ペトログラード』(1968)などの作品がある。

[安井侑子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む