マリーエハムスン(その他表記)Marie Hamsum

20世紀西洋人名事典 「マリーエハムスン」の解説

マリーエ ハムスン
Marie Hamsum


1881 - 1969
ノルウェー舞台女優,児童文学作家
1908年国立劇場の女優であった時に作家のハムスンと出会い、翌年に結婚した。夫の勧めで作品を書き始めた。主な作品に東ノルウェーのランゲルッドを舞台にして四人兄弟姉妹の姿を描いた「村の子供たち―農場の生活」(’24年、邦訳名「抄訳」「小さい牛おい」)、前出の作品で描かれた家族の1世代後の姿を描いた「村の子供たち―ランゲルッドの人々と家畜たち」(’57年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む