翻訳|marina
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…彼女の詩を堅牢な散文に組みかえたともいえる短編集《三十歳》(1961)でも言葉の問題を扱っているが,同時に既成の道義観念の強制に対しての,孤立無援の抵抗がテーマとなっている。長い沈黙ののち三部作《様々な死に方》の第一部として発表された長編小説《マリーナ》(1971)およびその習作として生まれた短編集《同時通訳》(1972)は,格調高い詩人というイメージをみずからぶちこわした破産告白の書である。現在のいつわりの世界をごまかして生きるよりは,破滅するほうをとった人間の内面の記録といえよう。…
※「マリーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...