出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
「海象」の漢字は古来鰭脚(ひれあし)類のセイウチと読ませているが、ゾウアザラシ(ハナナガアザラシ=鼻長海豹)を海象とよんだ人も現れて混乱した。
[西脇昌治]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…大気の状態を天気とか天候とかいうことばで表すのに相当する。海況とまぎらわしいことばに海象があるが,後者は気象(雨,雪,風などの現象を指す)に対応することばで,個々の現象を意味する。つまり海況とは海象の総合された状態である。…
※「海象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新