マルケヴィチイーゴリ(その他表記)Markevich Igor Borisovich

20世紀日本人名事典 「マルケヴィチイーゴリ」の解説

マルケヴィチ イーゴリ
Markevich Igor Borisovich

07の指揮者,作曲家



国籍
スイス

生年
1912年7月27日

没年
1983年3月7日

出生地
キエフ(ソ連)

主な受賞名〔年〕
レジオン・ド・ヌール勲章,アルトゥール・ニキシュ賞〔’82年〕

経歴
2歳で両親と共にロシアを去り、スイスのヴヴェでピアノ、作曲の勉強を始め、1925年からパリでコルトーにピアノ、ナディア・ブーランジェに作曲を学んだ。また、ディアギレフに注目され、その委嘱ピアノ協奏曲を作曲、’29年コヴェント・ガーデンのロシア・バレエ団公演で独奏を初演する。’30年アムステルダム・コンセルトヘボー管弦楽団を指揮、指揮者としてデビュー。第2次大戦まで作曲、指揮で平行して活動した。’44年フィレンツェ5月音楽祭の音楽監督に就任、’55年ボストン交響楽団を指揮して米国にデビュー、各国に客演した。’52〜55年ストックホルム交響楽団、’56〜60年モントリオール交響楽団、’65〜69年スペイン放送管弦楽団などの各首席指揮者を務める。’67〜73年モンテカルロ・オペラ、同交響楽団の音楽監督、指揮者を歴任、’73年からローマサンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団・合唱団の指揮者を務める。ストラビンスキーなどの演奏においてみせる力強いリズム感に定評があった。’60年初来日、日本フィルハーモニー交響楽団の指揮者も務めた。主作品に「失楽園」(’35年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む