マルコウニコフ則(読み)マルコウニコフソク

化学辞典 第2版 「マルコウニコフ則」の解説

マルコウニコフ則
マルコウニコフソク
Markovnikov rule

V. Markovnikov(マルコウニコフ,1868年)によって見いだされた経験則.非対称のオレフィンハロゲン化水素付加する際,より多くの水素原子と結合しているC原子に水素が付加し,ハロゲンはもう一方のC原子に付加するという一般則.これは,二重結合にプロトンの付加が起こり,より安定な多置換炭素陽イオンを経由するためである.たとえば,塩化水素の付加を一般式で示すと次のようになる.

この法則は,一般の極性付加反応に拡張して適用されている.付加する極性分子のイオン開裂を含まない反応の場合は,逆方向の付加(逆マルコウニコフ付加)が起こる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む