マルコフニコフ則(読み)まるこふにこふそく(英語表記)Markovnikov's rule

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルコフニコフ則」の意味・わかりやすい解説

マルコフニコフ則
まるこふにこふそく
Markovnikov's rule

ロシアの化学者マルコフニコフが1868年に提唱した法則炭素間の二重結合にハロゲン化水素HXが付加するとき、その水素原子は、二重結合を構成する二つの炭素原子のうち、より多くの水素原子の結合している炭素に付加することを示す。たとえば、塩化水素プロペンプロピレン)に付加するときは、2-クロロプロパンを生じ、その異性体の1-クロロプロパンを生じない。


 しかし、この法則は、微量でも酸素すなわち空気の存在するもとでの臭化水素の付加には適用できず、空気下では、臭化水素はこの法則とは逆の向きに付加する。

[徳丸克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android