マルチベンダーマシン方式(読み)マルチベンダーマシンほうしき(その他表記)multi-vendor machine supply

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マルチベンダーマシン方式
マルチベンダーマシンほうしき
multi-vendor machine supply

複数メーカーベンダー (販売業者) からコンピュータ周辺機器を導入する方式。一つのメーカーの製品ですべてをまかなうシングルベンダーマシン方式と違い,競争によるコストダウンが期待できる。また事務処理,技術計算など,業務内容によって異なるメーカーを選ぶことができる。機種が異なっても相互に接続できるオープンシステムLAN普及により,異なったメーカーのコンピュータがつなげられるようになったことから,この方式が広まっている。ただし運用や管理が複雑になるという欠点があるため,システムを構築する業者がマルチベンダー環境の維持に携わっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む