ベンダー(読み)べんだー(英語表記)Hans Bender

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンダー」の意味・わかりやすい解説

ベンダー(Hans Bender)
べんだー
Hans Bender
(1919―2015)

ドイツの小説家、詩人、編集者。ミュールハウゼン生まれ。文学史、芸術史の学業なかばにして第二次世界大戦に出征。以後5年間の従軍ののちさらに1949年までソ連捕虜収容所で抑留生活。帰国後学業に復帰する。作家としては処女長編小説『愛という要件』(1954)で戦後の混乱期の青少年の姿、とくに性の混乱を活写、また短編集『狼(おおかみ)と鳩(はと)』(1957)、『渇望の食』(1959)などでは捕虜生活の体験を簡潔で平明な筆致で描いた。ほかに『郵便船で』(1962)などがある。

 一方、1954~1980年、詩人で批評家ワルター・ヘレラーとともに文学雑誌『アクツェンテ』を編集。またケルンの雑誌『マグヌム』その他新聞の文芸欄の編集に携わるほか、多くのアンソロジーを編むなど、若い詩人の才能発掘に多く貢献した。

[青木順三]


ベンダー(vendor)
べんだー
vendor

売り主や行商人を意味する英語ベンダともいう。小売業においては仕入れ先を意味し、製品の販売会社や販売代理店、販売部や営業部門をもつメーカーのことをいう。フランチャイズ契約では、一般的に本部から加盟店に指定される供給業者をさす。通常、ソリューションベンダーICT(情報通信技術)ベンダーなどと、販売する製品やサービスの分野と組み合わせて使用されている。また、情報システムの製品販売会社などで1社の製品だけを扱う会社をシングルベンダーとよび、さまざまなメーカーの製品を取り扱い、機能や価格などを顧客の希望に応じて組み合わせてシステムを構築、販売する会社のことを、マルチベンダーmulti vendorとよんでいる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンダー」の意味・わかりやすい解説

ベンダー
Bender, Hans

[生]1919.7.1. ミュールハウゼン
ドイツの小説家。第2次世界大戦でソ連軍の捕虜となり 1949年まで抑留された。戦後の性風俗を描いた『愛という要件』 Eine Sache wie die Liebe (1954) ,悲惨な捕虜生活を描いた『渇望の食』 Wunschkost (59) ,短編集『狼と鳩』 Wölfe und Tauben (57) ,『兄弟の情』 Bruderherz (87) などがある。また,雑誌『アクツェンテ』 Akzenteの創刊に参加,新進の育成にも尽力。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android