すべて 

マルト神群(読み)マルトしんぐん(その他表記)Marut

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルト神群」の意味・わかりやすい解説

マルト神群
マルトしんぐん
Marut

インド神話の暴風神群。『リグ・ベーダ』によるとその数は 21あるいは 180で,ルドラ神を父とし,雌牛を母とする。電光ひらめき,疾風迅雷の起る現象を神格化したもので,その色は炎のようであり,あるいは太陽のように赤く輝く。肩に電光の槍をにない,金色甲冑,外被,装身具を身に着け,電光に輝く金色の車に乗る。落雷マルトが酪油を流すときである。進軍するときは猛獣のように叫び,雨を降らせ,樹木を倒し,象のように森林を食う。インドラの従者として悪魔退治に従事することもある。武勇,治病,厄よけの神ともされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む