まる生運動(読み)まるせいうんどう

精選版 日本国語大辞典 「まる生運動」の意味・読み・例文・類語

まるせい‐うんどう【まるせい生運動】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「マル生運動」と書く。「マル生」は、日本でこの運動を指示する文書に「生」の字(「生産性向上運動」の略)を丸で囲んで用いたところからの名 ) 第二次大戦後、アメリカのマーシャルプラン経済協力法を契機として、ヨーロッパをはじめとして世界的に展開された、生産性を高めることで経済の復興発展を図ろうとした運動。日本では、財界がアメリカの資金援助を得て導入し、昭和三〇年(一九五五)日本生産性本部を設け発足したが、労働界ではその協力をめぐり対立が生じた。生産性向上運動。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む