マレーフルーツコウモリ(読み)まれーふるーつこうもり(その他表記)Malaysian fruit bat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マレーフルーツコウモリ」の意味・わかりやすい解説

マレーフルーツコウモリ
まれーふるーつこうもり
Malaysian fruit bat
lesser dog-faced fruit bat
[学] Cynopterus brachyotis

哺乳(ほにゅう)綱翼手目オオコウモリ科の動物。コイヌガオフルーツコウモリの名もある。果実食の種で、中国南部からミャンマービルマ)、タイ、スリランカアンダマン諸島ニコバル諸島マレーシアインドネシア、フィリピンに分布し、低地森林農園などから標高2000メートルの高地までごく普通にみられる。前腕長60~70ミリメートル、頭胴長55~60ミリメートル、体重27~34グラムに達する。ねぐらは樹木の枝、建造物内、洞窟(どうくつ)内で、群れをつくる。おもにヤシイチジクマンゴーなどの果物や花粉などを食べる。一晩食物を求めて100キロメートル前後を移動する。ほとんど年じゅう繁殖し、1産1子を産む。

[吉行瑞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む