ベンガル湾南東部にあるインド領の諸島。北緯6~10度の300キロメートルの間に点在する24の島からなる。総面積1841平方キロ、人口3万9208(1991)、3万6842(2011センサス)、12島は無人島である。名称は、13世紀にマルコ・ポーロがニコベラン(裸の意)とよび、その後ポルトガル宣教師がニクバルとなまって発音したことに由来する。19世紀後半からイギリスの流刑植民地で、第二次世界大戦中は日本軍の占領下にあり、1950年アンダマン・ニコバル諸島としてインド中央政府直轄地区となった。南端の大ニコバル島が最大の島で面積1050平方キロメートル、チュイリエ山(632メートル)がそびえる。北端は行政の中心地であるカーニコバル島があり、行政副理事官が在駐し海軍基地もある。ほかにコモルタ島、ナンコウリイ島、チョウラ島、小ニコバル島などがある。
年中高温多湿で、気温は22~30℃、年降水量は2500~3000ミリメートルで、沿岸にはサンゴ礁が発達する。近海で発生するサイクロンの襲来に悩まされる。ジャングルを切り開き、ココヤシ、タコノキ、バナナのプランテーション農業が行われるが、穀物の生産は少ない。木材、香辛料も輸出され、漁業も盛んである。島の先住民はマレー半島から渡来したといわれるニコバル人で、その混血をあわせると人口の90%を占め、ニコバル語を話す。ほかに、短身・色黒でモンゴル系とネグリト系の中間の特徴を有するションペン人が原始的な生活を営むが、現在は絶滅に瀕(ひん)し、大ニコバル島にだけその存在が確認されている。大型汽船がカーニコバル島とコルカタ(カルカッタ)、チェンナイ(マドラス)間を結ぶ。
[林 正久]
ベンガル湾南東部にある諸島。インドに属し,中央政府の直轄地アンダマン・ニコバル諸島のうち十度海峡以南の19島をいう。総面積1950km2余り,人口3万9208(2001)で,7島は無人島。北,中央,南の3群島に大別され,それぞれカール・ニコバル島(諸島全体の行政中心),カモルタ島およびナンカウリ島,カッチャル島,大ニコバル島が主要な島である。第三紀層を主体とする丘陵性で,南の島ほど高度を増す。年中高温多湿の気候下にあるが,冬の3ヵ月を除きサイクロンの襲来に悩まされる。沿岸に発達するサンゴ礁の上に,ニコバル諸島民と呼ばれる原住民およびイギリス人の流刑植民地となった19世紀後半以来の移住民が住む。1869年イギリス支配下のインド帝国の流刑植民地となり,太平洋戦争では1942-45年日本軍が占領した。
執筆者:藤原 健蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新