マンシュ県(読み)マンシュ(その他表記)Manche

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンシュ県」の意味・わかりやすい解説

マンシュ〔県〕
マンシュ
Manche

フランス北西部,バスノルマンディー地域 (レジオン) の県。県都サンロー。コタンタン半島を取巻きイギリス海峡 (ラ・マンシュ) に面する長い海岸線をもつ。ほとんどが丘陵地で,多くの短い川で刻まれている。ボカージュと呼ばれる生け垣などで囲われた耕地が景観の特色。温和で湿潤な気候を利用してリンゴが栽培されるほか,酪農が重要な産業。造船,繊維,食品,金属などの工業はシェルブール周辺に集中。海岸地方ではカキ養殖漁業が行われる。県南西部のグランビルは海浜保養地,半島東海岸南部の「ユタ海岸」は第2次世界大戦の連合軍上陸地の一つ。モンサンミシェル,クータンスなど各所に有名な修道院,大聖堂などがある。面積 5938km2。人口 47万 9636 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む