マンスプレイニング(読み)まんすぷれいにんぐ(その他表記)Mansplaining

デジタル大辞泉 「マンスプレイニング」の意味・読み・例文・類語

マンスプレイニング(mansplaining)

《man(男性)explain(説明)+ing》男性が女性に対して、相手が無知だと決めつけ、見下した態度で説明をすること。また、そのような態度。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「マンスプレイニング」の解説

マンスプレイニング

男性が女性に対して、尋ねられてもいない事柄について偉そうな態度でアドバイスや解説をすること。man(男)とexplain(説明・解説する)をかけ合わせてつくられた造語。2008年に、米国の作家レベッカ・ソルニットが新聞のコラムで、自身の著書について彼女が著者だと知らない初対面の男性から一方的に解説をされた経験とともにこの言葉を提唱し、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で広まったとされる。この言葉の根底には、女性を無知な者として見下す男性の根強い意識があるとして、政治やビジネスの場面でも問題行動としてとりあげられることが多い。日本でも認知度が高まり、20年には『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2020」』の一つに選出された。

(2020-12-03)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む