マンデロニトリル

化学辞典 第2版 「マンデロニトリル」の解説

マンデロニトリル
マンデロニトリル
mandelonitrile

α-hydroxybenzeneacetonitrile.C8H7NO(133.14).ベンズアルデヒドシアノヒドリンともいう.アミグダリン,そのほかの配糖体として高等植物に広く分布している.(R)-,(S)-,およびラセミ体がある.(R)-マンデロニトリルはモモのつぼみに存在する.無色の針状結晶.融点28.5~29.5 ℃.+46.9°(ベンゼン).高温か弱アルカリ性で容易にラセミ化する.(R,S)-マンデロニトリルはベンズアルデヒドシアン化水素を付加すると得られる.無色の柱状結晶.融点22 ℃.1.1165.エタノールエーテルに易溶,水に不溶.加水分解するとマンデル酸になる.LD50 116 mg/kg(ラット経口).[CAS 613-88-7:(R,S)-マンデロニトリル]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む