マンデル酸(読み)まんでるさん(英語表記)mandelic acid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンデル酸」の意味・わかりやすい解説

マンデル酸
まんでるさん
mandelic acid

ヒドロキシカルボン酸の一つ。α(アルファ)-ヒドロキシフェニル酢酸、フェニルグリコール酸ともいう。苦扁桃(くへんとう)(ハタンキョウの一種)などに含まれている。

 ベンズアルデヒドにシアン化水素を付加させたのち、加水分解すると得られる。無色の板状結晶で、水、エタノールエチルアルコール)、エーテルに溶ける。遊離酸またはカルシウム塩の形で尿路防腐剤(医薬)として用いる。マンデル酸は不斉(ふせい)炭素原子をもつので、光学異性体をもつ。普通はラセミ体(DL体)として知られているが、ブルシンを用いて光学分割するとL体、l-メントールを用いて光学分割すればD体が得られる。ブルシン(アルカロイドの一種)やl-メントールは対称性のない(キラルな)分子であり、一対の光学異性体の一方(一つのエナンチオ異性体)だけと強く結合するので、これを利用して光学異性体の一方を分け取ることができる。なお、光学分割とは、両方の光学異性体の混合物であるラセミ体から、それぞれの光学異性体(たとえば、D-マンデル酸とL-マンデル酸)を別々に取り出すことをいう。マンデル酸は尿路感染症の抗菌薬剤やフェイスピール(顔の皮膚表面の古い角質の除去剤)などのスキンケア治療に使用されている。

[廣田 穰 2016年2月17日]


マンデル酸(データノート)
まんでるさんでーたのーと

マンデル酸
分子式C8H8O3
分子量152.1
ラセミ体
融点120~121℃
沸点(分解)
解離定数4.3×10-4(25℃)
D(-)体
融点133℃
比旋光度[α]23/D-153°
L(-)体
融点133℃
比旋光度[α]20/D+154°

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンデル酸」の意味・わかりやすい解説

マンデル酸
マンデルさん
mandelic acid

α-ヒドロキシフェニル酢酸の別名。一般にそのラセミ体をさす。化学式 C6H5CH(OH)COOH 。無色板状晶,融点 119℃。水,アルコール,エーテルに可溶水溶液酸性を示す。アセトフェノン,ベンズアルデヒドなどから合成され,尿路殺菌剤として内服されることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android