マントヴァ(その他表記)Mantova

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マントヴァ」の解説

マントヴァ
Mantova

北イタリアロンバルディア地方の都市エトルスキにより建設され,前3世紀にローマ支配下に入る。10世紀末フェッラーラエステ家に属し,その後皇帝対教皇の争いに巻き込まれた。12世紀に自治都市となったが,1328年ゴンツァーガ家の支配に服し,同公家のもとルネサンスの一中心となった。1708年オーストリア領となり,ナポレオン支配の一時期を除き,1866年にイタリア王国に併合されるまでその要塞都市であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む