エステ家(読み)エステけ(英語表記)Este, House of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エステ家」の意味・わかりやすい解説

エステ家
エステけ
Este, House of

中世から近代にかけて中部イタリアのフェララ,モデナレッジョエミリアの諸地域を支配した有力貴族の家系祖先ベレンガーリョ2世と争ったランゴバルド貴族にさかのぼるが,エステの名をもったのはアルベルト・アッツォ2世 (996~1097) からで,オビッツォ1世 (?~1193) がフェララの有力家の娘と結婚したのを機にその地に勢力を拡大し始めた。オビッツォ2世 (1240~93) は教皇派 (グェルフィ) 連合の支援を得てフェララの僭主となり,勢力をモデナ,レッジョエミリアにまで広げた。 14世紀にエステ城建設,フェララ大学開設など一門の政治的・文化的活動はとみに盛んとなり,ボルソ (1413~71) の代の 1452年に神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世からモデナ公,レッジョエミリア公の称号を与えられ,さらに 1471年にローマ教皇パウルス2世からフェララ公に叙せられた。ボルソの跡を継いだ弟のエルコレ1世は二人の娘イザベラとベアトリーチェをそれぞれマントバ侯フランチェスコ・ゴンツァガとミラノ公ルドビコ・スフォルツァに嫁がせてイタリアの有力家系との結びつきを強めた。エルコレ1世を継いだ長男アルフォンソ1世は教皇によって一時モデナとレッジョエミリアを奪われたが,のち回復,その子のエルコレ2世はフランス王ルイ 12世の娘と結婚した。その息子アルフォンソ2世 (1533~97) は嗣子なしに没し,1597年従弟のチェーザレ (1562~1628) が後継者となったが,教皇クレメンス8世は相続権を認めずにフェララ公国を没収したため,エステ家のフェララ支配は 1598年に終わった。こののち家系は急速に衰えるが,モデナ公の地位は保ち,18世紀フランチェスコ3世 (1698~1780) はオーストリア皇帝マリア・テレジアによってロンバルディア総督に任じられた。 1796年フランス軍の侵入エルコレ3世はモデナを追われたが,ウィーン会議によりフランチェスコ4世 (1779~1846) が復位し,次のフランチェスコ5世 (1819~75) の代の 1860年にモデナ公国のサルジニア王国併合が決まり,エステ家の支配は終了した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エステ家」の意味・わかりやすい解説

エステ家
えすてけ

13世紀中ごろ~19世紀にかけての長期間、つねに北イタリアで政治、文化上指導的役割を果たした名家始祖は貴族家系出身のアルベルト・アッツォAlberto Azzo(996―1097)と考えられ、家名は同家が定住した土地名エステEsteに由来。12世紀末にはフェッラーラ市で勢力を振るう。1208年同市の市民によって都市長官職のポデスタpodestàに選出され、いち早く君主的支配への足掛りを得る。モデナ、レッジョ、ロビゴに支配を拡大し、15世紀には一国家を形成して、皇帝や教皇から公爵位、伯爵位を与えられた。教養ある君主が輩出し、芸術家を保護して、フェッラーラ市を文芸の中心地にした。同家は、イタリアやヨーロッパの王侯貴族とも緊密な血縁関係を結んだ。

[佐藤眞典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエステ家の言及

【イタリア音楽】より

…ルネサンス期に他の諸分野において,イタリア人の活躍がどれほどいちじるしかったかを考えると,音楽の創作の不振の理由を説明するのは困難である。1500年前後のイタリア人の創作としては,マントバ(ゴンザーガ家),フェラーラ(エステ家),フィレンツェ(メディチ家)における,フロットラ(世俗歌)やカント・カルナシャレスコ(謝肉祭の歌)などの創作が目だっている。01年にベネチアの印刷業者のペトルッチが《オデカトン(百の歌の意)》と名づけて出版した多声音楽の曲集は,印刷譜の最初のものとされている。…

【宮廷文学】より

…同時に誇張した儀礼的賛辞と,矜持(きようじ)と卑屈が微妙に混在する姿勢が彼らの多くの作品を特徴づけることにもなる。ルネサンス期イタリアの名家も文人庇護で知られ,ポリツィアーノやベンボを擁したメディチ家,アリオストやタッソを庇護したエステ家の例は,イギリス,フランス,スペイン,ポルトガルの王侯貴族が見習うところとなった。しかしこれらは17世紀フランスのルイ14世の宮廷に比べれば,擬似的宮廷にすぎない。…

【シニョリーア制】より

…一部の都市,とくに大都市に圧迫されているロンバルディアやロマーニャの中小規模の都市において,権力を一人の有力者の手に集中することによって危機を克服する試みが行われた。フェラーラ(1209年以降エステ家が支配)やベローナ(1226年からエッツェリーノ・ダ・ロマーノが,1260年からデラ・スカラ家が支配)などが早い例である。シニョーレとして権力を掌握した者の出自はさまざまであった。…

【タッソ】より

…16歳になると父親の意志によりパドバで法律を学び始めるが,他方で文学者たちとの交流を重ね,古今の文学作品を耽読(たんどく)しながら,着実に文学的熟成を遂げてゆき,数々の恋愛詩および騎士物語詩《リナルド》を執筆。 1565年,21歳になったタッソはパドバの町と法律の勉強とをすててフェラーラに移り,エステ家の当主アルフォンソ2世の実弟ルイージ枢機卿に仕えた。かつてボイアルドやアリオストらを擁し,ルネサンス文化の中心的役割を担いながら栄華をきわめたエステ家の宮廷は,スペイン支配と反宗教改革の弾圧による不安と苦悩の時流が強まるなかで,落(ちようらく)の運命をたどりつつあったが,なおそこには数多くの学者や芸術家が集っていた。…

【フェラーラ】より

…イタリア北部,エミリア・ロマーニャ州の同名県の県都。人口13万7384(1994)。州の北東部,ポー川の南数kmのところにあり,ボローニャとパドバを結ぶ鉄道が通る。起源はかなり古いと思われるが,記録にあらわれるのは8世紀にビザンティン帝国の総督領となってからである。774年にローマ教会に委譲された。10世紀にカノッサ伯の所領として教会によって封じられ,12世紀ごろに市民によって選出される執政官に治められる都市国家となった。…

【モデナ】より

…9世紀ごろ再建され,1115年から自由都市として経済的にも繁栄に向かい,大聖堂も建造された。1288年エステ家のオビッツォの所領となるが,1306年再び自由都市に復帰した。しかし36年,シニョーレに戻ったエステ家は,途中,多少の中断はあるものの,19世紀半ばのイタリア統一までほぼ一貫してこの都市を支配した。…

【レッジョ・ネレミリア】より

…同州のほかの主要都市同様,周囲に豊かな農業地域をもっているため,食肉加工,酪農製品の製造が盛んで,チーズ,サラミなどが有名である。ローマ起源のアエミリア街道に沿う都市で,15世紀にエステ家の支配に入ってからは,その歴史的命運を,隣のモデナとほぼ分かちもってきた。【萩原 愛一】。…

※「エステ家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android