マントーイング(読み)man-towing

パラグライダー用語辞典 「マントーイング」の解説

マントーイング 

トーイングは普通、ウインチを利用するが、このウインチの代わりに人間が引っ張りトーイングする方法をマントーイングとよぶ。ハーネスのハングポイント(カラビナ)にロープを結び、3・4人で引っ張ることが多いが、風が無い場合、その分走らなければ浮かないのできついかもしれない。動滑車原理を利用して引っ張り速度を2倍にするマントーイングセットもある。いずれにしても獲得できる高度は数メートル程度でソアリングモードに入れるものではないが、風待ちや平地での遊びには丁度よい。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む