マントーイング(読み)man-towing

パラグライダー用語辞典 「マントーイング」の解説

マントーイング 

トーイングは普通、ウインチを利用するが、このウインチの代わりに人間が引っ張りトーイングする方法をマントーイングとよぶ。ハーネスのハングポイント(カラビナ)にロープを結び、3・4人で引っ張ることが多いが、風が無い場合、その分走らなければ浮かないのできついかもしれない。動滑車原理を利用して引っ張り速度を2倍にするマントーイングセットもある。いずれにしても獲得できる高度は数メートル程度でソアリングモードに入れるものではないが、風待ちや平地での遊びには丁度よい。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む