…そのサウンドはしだいに甘く軽いものに変化していったが,55年の《セレソ・ローサCerezo Rosa》,58年の《パトリシアPatricia》のような中期の作品のほうが,アメリカでは大きな売上げを記録した。日本では1954‐55年に脚にぴったりとして裾がきわめて細いマンボズボンが流行するなど,間接的にもせよ戦後風俗に及ぼした影響は大きい。マンボ【中村 とうよう】。…
※「マンボズボン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...