マークI戦車(読み)マークいちせんしゃ(その他表記)Mark I tank

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マークI戦車」の意味・わかりやすい解説

マークI戦車
マークいちせんしゃ
Mark I tank

イギリスが開発した世界で最初の戦車。第1次世界大戦中の 1916年9月 15日,西部戦線ソンムの戦いに投入され,ドイツ軍をパニックに陥れた。「タンク」の名称は,スパイの目を逃れるため当初「水タンク」と称したことによる。マークI戦車には,車体両側に 57mm砲を搭載した雄型と機関銃だけ搭載した雌型 (6門搭載) がある。雄型の主要目は,乗員8,全備重量 28.5t,全長約 9.75m (尾輪を含む) ,最高時速 6km,武装 57mm砲2。機銃4。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 戦い

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む