マーブルド・ウェア(その他表記)marbled ware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーブルド・ウェア」の意味・わかりやすい解説

マーブルド・ウェア
marbled ware

アゲイト手ともいう。色の異なった粘土をこね合せて縞目胎土を作り,それを使って焼成した陶器普通,透明釉をかけて素地の状態がマーブル (大理石) 状の模様に見えるのでこの名がある。製作は少くとも1世紀のローマにまでさかのぼり,また中国でも作られていた。中国では木目文,日本では練り上げ手と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む