みかけの酸素消費量(読み)みかけのさんそしょうひりょう

海の事典 「みかけの酸素消費量」の解説

みかけの酸素消費量

みかけの酸素消費量。海洋中での酸素の消費量を表す尺度で、その海水水温塩分から決まる飽和量と実測値の差で定義される。表面海水はほぼ飽和状態にあ り、無光層に潜り込んだ後は、溶存酸素有機物分解に使われて減少するから、酸素の消費量はその海水が潜り込んでからの時間スケールを与える。「みか け」と言うのは、飽和量が水温・塩分の一次関数で無いので、混合過程を経た海水では本当の飽和量が分からないことによる。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む