ミキル族(読み)ミキルぞく(その他表記)Mikir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミキル族」の意味・わかりやすい解説

ミキル族
ミキルぞく
Mikir

自称アーレン。インド,アッサム地方に住む一民族。ブラマプトラ川チンドウィン川の間にあるミキル高原に居住。言語はチベット=ビルマ語族に属し,近隣のナーガ族クキ族と類似した方言を話す。移動耕作を基盤とし,小集落を形成して移動生活を繰返す。村長が選出され,いくつかの村落が一つの地域会議を形成,全体は3つの地域組織と5つの外婚集団に分割されている。現在は父系制地位は基本的に対等であるが,司祭者や戦士はある特定の氏族に属していたという伝説がある。民族の神は動物供犠により崇拝され,死者は火葬され,巨石記念物が建てられる。精霊崇拝があり,ヒンドゥー教の影響は表面的なものにすぎない。キリスト教も少し導入されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 チベット

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む