クキ族(読み)クキぞく(その他表記)Kuki

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クキ族」の意味・わかりやすい解説

クキ族
クキぞく
Kuki

インド北東部,アッサムミャンマーとの国境にあるマニプル丘陵とその周辺に住み,チベット=ビルマ語族クキ=チン語群に属する種々の方言を話す諸民族の総称。隣接するルシャイ族に圧迫されて現在地へ移住したが,その時期に応じて古クキ族と新クキ族に分れる。陸稲を主とした焼畑移動耕作を行う。竹製の杭上家屋に住み,野生動物をとり,ミタン牛,豚,水牛,鶏などを飼っている。父系制に基づく社会を形成しているが,政治組織は未発達である。最大の自律的単位である村は竹林の中に設けられ,村長職は末子が継承する。勲功祭宴の記念にメンヒルや木柱を立て,それで得た現世の地位が来世でも続くとされている。精霊崇拝的信仰が基調にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む