ミクライト(その他表記)micrite

岩石学辞典 「ミクライト」の解説

ミクライト

微晶質(microcrystalline)方解石を縮小した語.約0.005mm(5μm)よりも小さい方解石の微結晶からなる細粒の石灰岩に用いられ,無機化学的または生化学的に作られたものである.ウッズ(ooze)や泥などで,石質化するかまたは未固結のものである[Folk : 1959, Bathurst : 1971].この語は,もともとはギュンベルが導入した名称で,ガラス質または半ガラス質の岩石の中の晶子および微晶を指している[Gümbel : 1888].これらの多くは堆積盆で海水などから沈殿などにより形成される.貝類の破片などの粒子の周囲がミクライトで包皮状に置換されたものを(micrite envelope)という.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む