ミクリ科(読み)みくりか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミクリ科」の意味・わかりやすい解説

ミクリ科
みくりか
[学] Sparganiaceae

単子葉植物。水生の多年草で、茎や葉は水に浮くか、一部が水面から抜き出る。葉はリボン状で海綿質。花は単性。雄花および雌花は多数集まって、球形の頭花をつくる。花被(かひ)片は鱗片(りんぺん)状で3~6枚あり、宿存する。雄しべは1~8本。雌しべは1本で三心皮性、子房上位で普通一室。アフリカ中南部、南アメリカを除く世界の温帯から寒帯に広く分布し、1属約20種ある。日本には約10種分布する。

[清水建美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む