日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズカメムシ」の意味・わかりやすい解説
ミズカメムシ
みずかめむし / 水椿象
水亀虫
昆虫綱半翅(はんし)目異翅亜目ミズカメムシ科Mesoveliidaeに属する昆虫の総称、またはそのなかの一種。この科の昆虫は、水辺や水面にすむ小形のカメムシで、体は長形または長円形。目はとくに突出しない。前翅の革質部と膜質部ははっきりと分化しない。
ミズカメムシMesovelia orientalisは、体長2.2~3.5ミリ、体は緑色を帯びた褐色で、頭部は大きく、触角は四節からなる。無翅型では単眼を欠く。水田の岸辺近くの水面上や湿地などにすみ、捕食性。産卵は植物組織中に行う。四国、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島のほか、台湾、朝鮮半島以南の大陸部に広く分布する。また、海岸の石下や岩礁の洞穴にはウミミズカメムシSpeovelia maritimaがみられる。
[林 正美]