ミズガルズ蛇(読み)ミズガルズへび

百科事典マイペディア 「ミズガルズ蛇」の意味・わかりやすい解説

ミズガルズ蛇【ミズガルズへび】

北欧神話に出てくる巨蛇。Miδgarδsormr。ヨルムンガンド(〈巨大な杖〉の意)とも呼ばれる。ロキ巨人の女との間にもうけた子で,オーディンが海に投げ込んだところ,成長して大地を一巻きするに至り,世界終末の日には陸に上がってきてトールと戦い共倒れになる。
→関連項目ラグナレク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む